こんにちは。「やりなおしのマインドマップ」やまざきたかし( @yamazaki_1205 )です。
ブログをやり直すメリット
ぼくはブログを何回かやり直しています。
一番最初はTwitterがブームでブログがかなり落ち目扱いだった(?)2008年から2010年あたりです。
特に誰から運営方法を教わるわけでもPV数を追い求めるわけでもありませんでした。
いわゆる仲間内で閲覧しあったりコメントしあったりという感じですね。
そして、会社を辞めるにあたり別のブログサービスで始めました。
しかし、ブログ運営を学び始め、講師陣の方々がオススメしてくれたサービスに変えるため「はてなブログ」にお引っ越し。
ただ、引き継いだ記事のメンテナンスがうまくいかずストレスを感じていました。
さらに、自分で作ったIDなのに違和感を感じ、すぐにはてなIDをあきらめる結果になりました。
せっかく1年の契約にしたのに…(*_*)
とうことで、再取得したはてなIDでやっているのが現在書いているブログになります。
ブログをやり直すのはマイナス?
やり直すことについては、いままでの記事のストックがなくなるわけですから一見マイナス面が多いように思えます。
しかし、やり直すことについてかなりのメリットを感じながらこのブログを更新することができています。
そのメリットは次のような内容です。
- 公開ボタンを押せるようになった
- なりふり構わずのマインドになった
- 気持ちがリセットした
それぞれ見ていきまます。
公開ボタンを押せるようになった
これが一番大きなメリットです。
ぼくは一回下書きで記事が停滞するとそのまま下書きとして残してしまうタイプでした。
下書きをメモ代わりに記事を出していくことができればそれでもいいでしょう。
しかし、ぼくはそれができませんでした。
ブログはどんなにヘタでグダグダな文章であっても、公開しないと読んでもらうことができません。
ブログ運営の初心者ならなおさらで、納得した文章を完成させることなんてできません。
とにかく下書きに記事をためないことで、ブログの文章はうまくなると信じています。
なりふり構わずのマインドになった
これは記事を公開することと関連します。
確かに日は浅いとはいえ、ある程度記事を出してきました。それを全部あきらめたのですから、もう挽回するしかないという考えになりました。
上級者から見て突っ込みどころ満載でもなりふり構わずやるしかありません。
気持ちがリセットした
スマホの機種変更でこんな経験はありませんか?
バックアップは取ったものの、機種変更後のスマホに移行できず今までのものがパァになってしまった。
残念なことではありますが、その一方でスッキリした気分にもなります。
ブログもそうです。
スッキリした気持ちが残念な気持ちを上回った時、やるぞーという感情になりました。
コツコツ続けられるようにしていこう。
それではまた!